18日
の金曜日に私用があり出かけたので瑞穂の「横田基地」の近くのジョイフルホンダに
竹とんぼ用の竹を買いに出かけた。
昔は建仁竹で売っていたのが無くて代わりに「晒し竹」が売っていたので3本買って来た。
帰ってすぐに短冊に して置いたので今日竹を見ていたら竹とんぼを作る事に!
何を作ろうか?考えていたら最近は15cm以上の大型の竹とんぼ を作っていなかったので
作って見る事にする。
A220F03F-F325-4AF1-904A-F93484B4EBC4
16cmで現在作っている私の最新型です。
最近作っていないので結構時間が掛かったが夕方には出来上がった。image

















夕方まで削り込み要約この重さまで削り込み仕上げた。998E7A3C-8C3B-4830-8DDB-8E301BD730B8
前の滞空機と比べるとかなり大きい❗️❗️
軸の長さや大きさ重さ等は飛ばしてから直していく様です。
久しぶりに大きめのとんぼを作ったので結構楽しかったですが飛ばすのも大変そうです♪





 

  明日5日は早いもので8月の例会です。
6日は大宮で竹とんぼ飛ばし会です。
小さな大会ですが飛ばす事が好きな仲間達と5人で参加します。
竹とんぼを作り大会に出始め30年位上過ぎましたが少しも飽きる事なくつくては飛ばし
楽しんでいます。
最近では優勝する事が殆ど無くて自分自身ガッカリすることの方が多かったのですが今回から
頑張って見ようと思いかなりの数を作りました❣️
明日は例会で飛ばし様子を見てどのとんぼにするのか決めて日曜の大会に参加です❗️もし良い成績なら写真と共にこのブログに載せてますので・・・・・・載せたいです。
 

 竹とんぼの軸の接着とセンターの形状
今まで色々な形で竹とんぼを作ってきたが最近の作り方は竹とんぼのセンターの厚みを3mm位で作れ無いかと四苦八苦しています。
今世界チャンプの清水さん はセンターの厚みが4.5mmで作ると一番飛ぶと公言しています。センターの厚みと形状は競技用とんぼの私にとって永遠のテーマとなりそうです。
88511C51-3478-4EA9-A8C4-E7DD49BCAAFE
 

↑このページのトップヘ