象嵌滞空機
前回は純竹滞空機を載せたので今回は私の象嵌滞空機の 作り方を!9690EAAE-A195-4083-915C-4E162AB6DD78
ここまではどの竹とんぼも同じで型取りして上部を削ってある程度仕上げます。
作った治具に乗せて熱を加えて型を決めます。8AEE7DA6-8314-4CFF-9693-0A08F93B0BEB
この様な形になりますが台の真ん中の竹ひごの分(4mm)だけ山型になります。
この山型は他の人がやっていないので私のお気に入りです。
この後羽下を削って完成です。
BBE39D3F-2C27-4C95-BCB9-27C5CB632D10
今回は軽い機体にしようと思って削りましたが、重さの関係でこれ以上削れませんでした。
43A2605F-D2EB-4D90-ABA0-D18FD7FF6B64
今回の滞空機結構良い出来でテーブル駒でも殆どブレも無くタイムも42秒とまあまあで
飛ばすのが楽しみです。

もうどれ位ブログを書いていないのだろう?
一年位書いていないと思います(書き方も忘れているので何回も書き直しです) 
今日は私の誕生日です、今年で 喜寿になりました。
竹とんぼを作っている人もだんだんと少なくなって来ましたが、私は まだ頑張ってます。
最近ではトンボをまた作り始めています。
今日は純竹滞空機のこだわりを書きます❣️2773499C-F35B-46C7-92B7-4F2073C20D36

出来上がりの重さはこの後も削り3.64g出来上がりましたが最近はなるべく軽く作ってます。
 長さは135cmですが一時少し小さめに作っていたのですが、
やはりこれくらいの大きさになりました、飛ばす事が出来るならこれ位の大きさが私に合う様ですF06855F5-2A65-49C2-84C5-35FC8D55D925
投影図ですが最近殆どのトンボは翼端をこの様に下げて作っています!!
このトンボの羽根の厚みは3.8mmと薄く作りました、翼下のゲイ角を少なくしてます。BC596020-6C68-4D0B-9D10-70B8FD18EEC6
翼端の形はこんな感じで翼の最後の方はフラップに翼端の一番重い所の羽下はフラットにして羽根前面より入る空気の量はどこを通っても同じ量になる様に作りました。
竹とんぼ流線形を眺めながら晩酌のビールが美味い😋🍺


今年の竹とんぼ大会は殆ど中止になったので残念ですが8月I日に大宮で竹とんぼ飛ばし会を
開くと言うので参加しようと思っている。

昨日は久しぶりに晴れたので作り終えた象嵌距離機に色付した。
8B461124-0475-47E6-9E9A-5EFD8172C621
象嵌距離機は羽上は蛍光グリン羽下は白色にした。
1C071947-8CE7-4DF3-AEEA-3072026B6341
二機あったので今年はこの二機で大会に参加する事に❗️
最近では風に乗る様に今までよりかなり軽く作っているが風に乗るかどうかは⁉️
飛ばしたいのですがグランドが使え無いのでまだ飛ばして無いので分からない❓


いつものの散歩道でクチナシの白い花が良い香りと共に今が満開です。
57F10D49-DDB7-4802-8AF4-D20D8AF2510F
この花が咲いていると渡哲也さんのクチナシの白い花と思わず口ずさんでいるのが不思議です⁉️
 

↑このページのトップヘ