お久しぶりね❣️
もうどれ位ブログを書いていないのだろう?
一年位書いていないと思います(書き方も忘れているので何回も書き直しです)
今日は私の誕生日です、今年で 喜寿になりました。
竹とんぼを作っている人もだんだんと少なくなって来ましたが、私は まだ頑張ってます。
最近ではトンボをまた作り始めています。
今日は純竹滞空機のこだわりを書きます❣️
出来上がりの重さはこの後も削り3.64g出来上がりましたが最近はなるべく軽く作ってます。
長さは135cmですが一時少し小さめに作っていたのですが、
やはりこれくらいの大きさになりました、飛ばす事が出来るならこれ位の大きさが私に合う様です
投影図ですが最近殆どのトンボは翼端をこの様に下げて作っています!!
このトンボの羽根の厚みは3.8mmと薄く作りました、翼下のゲイ角を少なくしてます。
翼端の形はこんな感じで翼の最後の方はフラップに翼端の一番重い所の羽下はフラットにして羽根前面より入る空気の量はどこを通っても同じ量になる様に作りました。
竹とんぼ流線形を眺めながら晩酌のビールが美味い😋🍺
一年位書いていないと思います(書き方も忘れているので何回も書き直しです)
今日は私の誕生日です、今年で 喜寿になりました。
竹とんぼを作っている人もだんだんと少なくなって来ましたが、私は まだ頑張ってます。
最近ではトンボをまた作り始めています。
今日は純竹滞空機のこだわりを書きます❣️

出来上がりの重さはこの後も削り3.64g出来上がりましたが最近はなるべく軽く作ってます。
長さは135cmですが一時少し小さめに作っていたのですが、
やはりこれくらいの大きさになりました、飛ばす事が出来るならこれ位の大きさが私に合う様です

投影図ですが最近殆どのトンボは翼端をこの様に下げて作っています!!
このトンボの羽根の厚みは3.8mmと薄く作りました、翼下のゲイ角を少なくしてます。

翼端の形はこんな感じで翼の最後の方はフラップに翼端の一番重い所の羽下はフラットにして羽根前面より入る空気の量はどこを通っても同じ量になる様に作りました。
竹とんぼ流線形を眺めながら晩酌のビールが美味い😋🍺